初めまして、サトシと申します。
こちらのページの続きです。
【7月】ばなうた常連が遊びに来た!
7月5日
ばなうた常連の方が、和歌山まで遊びに来てくれました。
12時30分に待ち合わせをし、お腹が空いたので、白浜にある「とれとれ市場」へ行きました。
入るとかなり混雑していて、「コロナ大丈夫かな?」と感じつつ、食堂はキチンと消毒、人と人との間隔が三密にならぬよう配慮されていました。
食事が終わった後、買い物をして、世界遺産の一つ「熊野本宮大社」へGO!
以前ばなうたで、幹事をやらせて頂きました「高尾山ハイキング」よりも山が険しく、場合によっては、蛇🐍、ハクビシン、鹿🦌、猿🐒といった動物と遭遇する事もあります。
以前、私は運転中、毒蛇マムシを車で轢いてしまいました。
上の写真が熊野三山の一つ、「熊野本宮大社」でございます。中は意外とこじんまりしています。
最後の写真の鳥居⛩はでかくて神秘的な場所でした。
「熊野速玉大社」「熊野那智大社」と有名な場所があるのですが、場所が新宮にあり、また機会がある時にレポートしていきたいと思います。
熊野本宮大社の見学が終わって、帰りに和歌山の山の温泉♨️に入って頂きたいと思い、ウチのメンバーが勧めてくれた「わたらせ温泉」に行ってきました。
入浴料は結構高いですが、露天風呂が広いんです。
7月6日
こちら和歌山田辺市は雨☔️がかなり降っていました。
せっかく来て頂いたので、みなべ町にある「梅干館」の工場見学です。入場料は無料。実際に梅を加工している所が見れます。
首都圏で勤めている方、対人関係で苦労されている方、発達障害や精神疾患で苦しまれている方、是非こちらに来て一緒に働きませんか?
私のシェアハウスの近くにも梅干し加工工場が沢山あります。
そして、私が一番好きで、一番お勧めしたいのが、「白浜温泉♨️崎の湯」
中で身体を洗う事が出来ませんが、目の前が海で景色が最高なんです。
といった感じで、一泊二日のスケジュールで、和歌山を案内してみました。
少しでも興味を持たれた方、行ってみたい方、ご連絡くださいませ。
7月16日
今日初めて海釣りをやりました。私のシェアハウスから歩いて5分のところに漁港があるのです。
アジ、サバ、キス、ヘダイ、アオリイカなどが釣れるとの事です。
和歌山田辺に遊びにこられた際、ご案内出来るかと思います。
【8月】林業のお仕事が始まった!
8月3日
梅の時期も終わり、本業の就職活動も本腰を入れて行きたいと思います。
という事で、この日は、和歌山林業雇用促進センターの方達と林業の現場見学に行きました。
動画の場所は和歌山県すさみ町の宮代国有林という所です。ガードレールの無い山道を走り、人が滅多に立ち入らない現場でした。
画像の木は植えてから60年経っているそうです。
現場で作業されている方から、
「山の仕事はキツいよ!」
「山を舐めたらアカンで!」
「一歩間違えれば死ぬで!」
という厳しい意見があれば、
「ストレス無く働けるし、気持ち良いで!」
「ウチの会社来いよ、一緒にやろう!」
と声も掛けて頂きました。
8月17日
お盆も終わり、いよいよ、試用期間ではありますが、林業作業員としてスタートを切りました。
- 朝4時30分に起床する
- 5時に家を出発する
- 途中のコンビニで昼飯とお茶を買う
- 5時45分に現場事務所に到着し、ミーティングをする。
- 6時に現場事務所を出発する。
といった流れです。
ウチの会社どんな事をやるのか?
もちろん、林業である木を切る事がメインですが、山の斜面を削って山道を作ります。現在私はチェーンソーの資格が無いので、木は切らず、チェーンソー及び車両の燃料補充、切った木をワイヤーロープで巻きつける作業が主です。
8月20日
シェアハウスのメンバー全員と、BBQ🍖をやりました。
たらふく食って腹いっぱいになった。
ご馳走様でした。
8月22日
今日ははじめて、林業作業員として山に登りました。
画像の場所は和歌山県上富田町にあるとある山林…。
この現場は木の間伐作業(育ちの悪い木や曲がった木を切る)をしています。チェーンソーの燃料を入れて、山の頂上まで登りというミッションです。
以前ばなうたで高尾山の幹事をやりましたが、高尾山より遥かに険しいです。
キツかった。
先輩が木の棒でヘビ🐍を叩き殺したり、まるでドラクエ気分を味わっていました。
【9月】チェーンソーを覚えた!
9月10日
この日は、和歌山県上富田町という所にある和歌山林業大学にて、チェーンソーの安全講習会が行われました。
ここでは、建設機械や重機の操作など、1年間で色々な資格を取らせてくれます。
9月11日
この日は外での課外授業です。実際にチェーンソーを使って木を切りました。
あと、チェーンソーの手入れの仕方などの説明がありました。
9月12日
この日は上富田町文化会館という所で、講習でした。
- 事故を防ぐためには?
- 山⛰で仕事をするうえでのコミニケーションは?
など。個人的な感想としては、物足りなかった。期間が短いかな?と思いました。
3日間の講習で無事に終了しました。
9月17日
天気大雨☔️
この日から会社の業務命令で、和歌山県の串本町という所で、伐採する作業が始まりました。
山⛰の木を切り、地面を慣らし、写真の地に串本町役所であったり、小学校が建つとの事だそうです。
しかし、大雨☔️で足場が悪い中での、伐採作業は大変でした。
チェーンソーを使う事に恐怖を感じながら作業をしています。
【11月】林業の仕事を辞めた!
お知らせ
8月17日から林業🌲の仕事に携わっていましたが、急遽、会社の方から真面目で良いけど、林業の仕事は死と隣合わせの仕事だし、「サトシさんには死んで欲しくない!」という事で、11月5日をもって退職せざるを得ませんでした。
そして、その後自分自身はどう生きるのか? どう生きたいのか?
恥ずかしい話でありますが、模索中です。
【11月】介護の仕事を始めた!
11月16日から介護の仕事をやる事にしました。不本意ではありますが、生活する為、生きていく為に選びました。
良き選択だったのか? 人生色々あります。
今後は、このブログでは介護職の愚痴はやめて、今私が住んでいる和歌山県田辺市のシェアハウス及び、旅行、人との繋がり、温泉♨、釣りなど和歌山県に来たくなるようなブログを書いていきます。よろしくお願い申し上げます。
11月7日
林業🌲を退職後、私は抜け殻のような状態で、高野山へ旅行に行きました。
途中、龍神温泉♨️元湯別館。素泊まりのみ1泊2日3000円。
泊まり、朝早くから高野山へGo。豊臣秀吉の墓だったり、お寺だったり、パワースポットで神秘的なものを感じました。
上の写真は、高野山奥の院です。
この日はgo toキャンペーンなのか、県外ナンバー、人通りが多かった。
上の写真は高野山を散策している時に、あまりに紅葉🍁が美しいかったので、思わず写真に撮ってしまいました。
11月9日~11月14日
埼玉県の実家へ帰省。16日から介護の仕事を始める報告。
11月16日から2021年1月
介護施設とシェアハウスの行き来の日々が続く。
元旦も出勤。
何やっているんだろう…。
【2月】みかん狩りのボランティアへ!
2月9日
上の写真はみかん🍊狩りのボランティアをしてきました。
場所はJR紀伊田辺駅から電車で1時間、和歌山方面へ行き、紀伊由良という駅で降り歩いてすぐだったんです。
(由良農園)さんにお世話になりました。
みかん🍊とお米を1人でやられているとの事で、ばなうたでもシェアハウスのメンバーでも、手伝ってくれる方がいれば嬉しい😃とおっしゃってました。
2月24日
今日は介護の仕事は休みなので、また由良農園さんにお世話になりました。
八朔に甘夏の収穫のお手伝いをさせて頂きました。脚立に登り高枝バサミを使って下へ落とさないよう収穫。
(今度米作りもやってみるかい?)
有難い話しです。
和歌山県は全体的に人口が少なくなっています。車で運転してても本当に人が住んでいるんだろうか?という地域も沢山見られます
コロナが落ち着いたら、山奥ニートさんの共生舎へ訪ねてみたいと思います。
で、収穫したミカン🍊をばなうたのメンバーの方に少しお分けする事にします。これも私の楽しみの一つです。
将来的に介護(あんまり好きじゃない。仕方なし勤める)から農業へシフトするのも有りという考えになってます。
【4月】再びみかん狩りのボランティアへ!
4月2日
介護の夜勤明けの次の日は休み。
介護疲れはまだ残っているけど、休みを有意義に使おうと思い、みかん🍊農家さんへお手伝いに。
八朔の木の剪定の作業です。木の散髪といったところでしょう。しかし蒸し暑かった。
ちょっとわかりにくい画面なんですが、上記の画面はバレンシアオレンジ🍊なんです。
まだ4月なんで、実は小さく食べてみると酸っぱかった😣
6月から7月ぐらいが食べ頃との事、結構イノシシ🐗にやられるそうです。
(聡さんも植えてみれば?面白いし、バレンシアオレンジ🍊は需要があるで)との事。
酸っぱかったけど上品なオレンジ🍊の香り、山⛰を買って植えてみたくなる。
ばなうたで、これをご覧の皆様、いかがでしょうか?
山⛰を買い、小屋を建て、助け合い、農作物を作って暮らす生活は。
この方、由良農園さんはお一人で、みかん🍊に米作り、されております。
次回は米作りのお手伝いをさせて頂きます。
コメント